ウェブアクセシビリティ

はじめまして。中川です。
弊社ディレクターは10名程いるのですが、最近特にウェブアクセシビリティに関心のあるディレクターだけで「ウェブアクセシビリティ」チームを勝手に立ち上げました。

Web制作に携わり10年近くが経ちますが、ウェブアクセシビリティって「なんとなく」理解したつもりになって「なんとなく」実行していた気になっていましたが、自治体サイトに携わるようになり改めてウェブアクセシビリティを全く理解していなかったことに気が付きました。

「ウェブアクセシビリティ」チームではまずは理解を深めるところから始め、社内の第一人者と呼ばれるようになることを最初の目標にしようと思っています。

さて、本題のウェブアクセシビリティに関してですが今年になって大きなトピックが2つありましたがご存知でしょうか?

前者はいわゆる「障害者差別解消法」の施行、後者は JIS 規格が改訂され、「JIS X 8341-3:2016」 として公示されたことを示しています。

かなり大雑把に言うと、法律が施行されたことによりウェブアクセシビリティは自治体や公的機関だけでなく企業にも無視できないものになり、またそのガイドラインが改訂されたということになります。

はっきり言うとこの辺りをいきなり読んで理解するのはかなりハードルが高いです。ですので次回の投稿以降で理解しやすいような解説ができればと思っております。

大阪で働くウェブディレクターのブログ

大阪のウェブ制作会社で働く、ウェブディレクターのブログです。業界・市場動向や、アクセシビリティ、UI/UXなどの情報を配信していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000